こんにちは。いつもご覧いただきありがとうございます。
自分で作った洋服も忘れていることあります。
先日、家族のクローゼットから白”シャツ”が戻ってきました。
鹿の子ニットは伸縮性があり着ていて楽そうと作っていたものです。
布帛の型紙をそのまま使っています。
着ている内に身長が伸びたりでちんちくりんになったとか。(笑)
次はニットも良いかと思っていたところなので、早速着てみます。
今回はそんな鹿の子ニットの白”シャツ”をご紹介します。
前あきを作ります
裁断の後、縫い代の処理・アイロンかけをしながら縫い進めて行きます。
その都度ステッチをかけます。
- 右身頃に前立てをつけます。
表前立てになっており少し手間かかっています。 - 左身頃前端の縫い代を折ります。
裏前立てになっており作りやすくお勧めです。 - 裾縫い代を三つ折りにします。
- 前端縫い代を表に返し、縫い代に端ミシンをかけます。
身頃を作ります
縫い代は片倒しします。
- 後ろにヨークをつけます。
後ろにギャザーを寄せます。
後ろを表裏ヨークではさんで縫います。
表側から端ミシンをかけます。 - 前にヨークをつけます。
前裏ヨークの縫い代をアイロンで折ります。
前と前表ヨークを縫い合わせます。
表側からヨークに端ミシンをかけます。
![](https://shichibusode.com/wp-content/uploads/2025/02/ae07e6e017aaf46a263084f0c2d8b083-500x282.jpg)
襟を作り、身頃に付けます
- 上襟を作ります。
角は余分な縫い代を切り落とし、縫い代を折りたたんでから裏返します。 - 上襟を台襟ではさみ縫います。
- 身頃と表台襟を縫い合わせます。
- 台襟に1周ステッチをかけると襟付け完成です。
先に裏台襟の縫い代をアイロンで折っておきます。
![](https://shichibusode.com/wp-content/uploads/2025/02/d562d3cc08933e55065927127243d449-500x282.jpg)
袖を作り、身頃に付けます
- 袖口に短冊あきをつけます。
ステッチに疲れが出ています‥ - 袖を筒に縫い、ステッチをかけます。
- カフスを作ります。
- カフスをつけます。
- 身頃の脇を縫い、ステッチをかけます。
- 身頃に袖を付けます。
袖を表に返し、身頃と中表に合わせ縫います。
袖ぐり縫い代にロックミシンをかけ、ステッチをかけます。
![](https://shichibusode.com/wp-content/uploads/2025/02/75ce9876e8c81e85f7cff11dd1d20117-500x281.jpg)
仕上げ
- 裾上げをします。
裾は1cm折り上げアイロンで押さえておきます。
裾を三つ折りにし、ミシンステッチをかけます。 - ボタンホールを作り、ボタンをつけると完成です。
![](https://shichibusode.com/wp-content/uploads/2025/02/6e1c43ba5e8cb9c0b4961f4d2d1610cd-500x375.jpg)
「ミセスのスタイルブック」のシャツです。
襟がきちんとついています。
中に着る時期のシャツはすっきりとシンプルな物も着替えに使えそうです。
久しぶりに再会した作品が丁寧に作られており心あがります。
最後までお読みいただきありがとうございました。