トップス

ストレート袖の簡単”スリットカフス”

今回はストレート袖の簡単”スリットカフス”をご紹介します。チェックなのでパーツの少ないストレート袖の型を使います。そのままでストレート袖として仕上げることもできます。多めに折り上げスリットを入れたカフスも作りやすいです。縫い目を利用すると簡単にできます。オープンカフス(スリットカフス)というようです。
トップス

チェックの”柄合わせ”

今回はチェックの”柄合わせ”をご紹介します。秋になるとチェックを扱いたくなりますが、いざ裁断となると無地と異なり注意点が多く躊躇してしまいます。今回は厚みのある布で地直しは手で整いました。縦方向・横方向と柄を合わせながら裁断しました。
ボトムス

ウエスト総ゴム秋冬”パンツ”で登山鉄道の旅

ウエスト総ゴムの秋冬”パンツ”での登山鉄道の旅をご紹介します。冬素材のネルを使った手作りパンツでスイスの山を観光してきました。パンツのデザインは基本のまま、下にスパッツを履いてもサイズは大丈夫でした。登山レインウエアを着ることもなく、このパンツのまま登り下りすることができ良い思い出になりました。
ボトムス

ウエスト総ゴム”パンツ”の秋冬バージョン

ウエスト総ゴム”パンツ”の秋冬バージョンの作り方をご紹介します。冬素材のネルを使いました。デザインは「中野ユカリさん」の「ちょっとよそ行き」を少し変更しています。前ポケットつきのウエスト総ゴムのパンツは作り方も簡単になります。デザインは基本のまま、下にスパッツを履いても大丈夫でした。
トップス

プラモデルソーイング”ペプラムブラウス”の秋冬バージョン

今回はプラモデルソーイング”ペプラムブラウス”秋冬バージョンの作り方をご紹介します。「ミセスのスタイルブック」のデザインから前身頃はAライン、後ろ身頃はペプラムにしました。メリヤスのキルティング生地を使い暖かく着やすくできました。

ECO”ティッシュBOXカバー”作ってみました

今回はECO”ティッシュBOXカバー”の作り方をご紹介します。片付けをかねてカバー作ることにしました。そこで、あさイチで紹介されていたティッシュペーパー節約術の技も取り入れてみました。ティッシュペーパー取り出し口が2つあります。中央をほどくと普通になります。吊るすタイプはダイニングテーブル用の椅子に引っ掛けて使います。
トップス

”リバーシブルベスト”作ってみました

今回は”リバーシブルベスト”をご紹介します。すてきにハンドメイドのデザインから作りました。羽織もの必須の季節です。寒がりにはバッグインバッグのように、アウターインアウターがあると良いです。表布と裏布を縫い合わせる時にひっくり返しながらと手順に技がありますが、思いのほか簡単ですよ。家にあるあったか素材を活用できますね。
トップス

後ろ”ペプラムカットソー”作ってみました

今回は後ろ”ペプラムカットソー”の作り方をご紹介します。「ミセスのスタイルブック2023年秋冬号」から初めて作るデザイン(型紙)を使用しました。バランスを崩さない様なるべくそのまま作ってみたいと思っています。身幅サイズはなるべく近いもので、着丈も今回はそのままです。布は使ってみたい物のためイメージが違ってます。
トップス

”コンシールファスナー”の付け方

今回は”コンシールファスナー”の付け方をご紹介します。後ろ中心はファスナーが付く部分は粗ミシンで、他は普通のミシン目で縫います。ファスナーは上側の取付位置が良ければ大丈夫です。アイロンでファスナーの「ムシ」を起こしておき、コンシールファスナーガイド(コンシールファスナー専用の押え)を使って縫うと楽に縫えます。
トップス

”カフス”タックの袖の作り方

今回は”カフス”タックの袖の作り方をご紹介します。袖口にタック4本たたみ、カフスを付けます。カフスにも袖にもシャツのようなあきが無いので作りやすいです。リブ模様の厚みのある布にしました。縫い代は割るとかさばらずにきれいです。大人顔の袖になりました。ニットをきれいに縫うにはまだまだ練習・工夫が必要です、私には。