シャツカラー”ブラウス”自分好みに変更

こんにちは。いつもご覧いただきありがとうございます。

また、白シャツ”ブラウス”を作りました。

まだ寒い時期にもこのパターンを9号で作ってました。

気に入っても、気になるところは出てきます。

ゆとりが多すぎる感は衿周りが大きいからでは‥

 全体的に小さくするため7号にしてみました。

それでも身頃が大きすぎるのはブラウスにしたからでは‥

 後ろギャザー分を左右で4cm減らしました。

 身頃に前後をつけ、前身頃の面積を小さくしました。

シアー布を使っての問題もでてきます。

身頃の透けは避け、肌着を気にせずに着たい‥

 見頃は共布で2重にします。
 前立て・裾の縫い代の重なり分を減らし薄くします。 

急に暑くなりましたので、肌触りも良く着心地も抜群です。

今回はそんなシャツカラー”ブラウス”をご紹介します。

作り方はこちらをご覧ください。ほぼ同じです。

身頃を2重にするところ、
前立ての縫い代と裾の縫い代を一部カットすることが変わります。

作り方は変わった部分を紹介します。

前あきを作り(前後身頃2枚重ねの場合)

裁断の後、縫い代の処理・アイロンかけをしながら縫い進めて行きます。

  • 前端の縫い代を折ります。
     裏布として使う共布は表前身頃より、
     前立て折代を端から3cmカットして使い薄くしました。
  • 裾縫い代を三つ折りにします。
     裏布として使う共布は表身頃より、
     裾縫い代を半分カットし二つ折りにして薄くしました。
  • 前端の縫い代3枚を表側に折り、裾線を縫います。
     縫い代を(横2cm縦1cm)切り取ります。端は落とします。
  • 前端縫い代を表に返し、縫い代に端ミシンをかけます。

身頃を作り(前後身頃2枚重ねの場合)

縫い代は片倒しします。

  • 後ろにヨークをつけます。
     後ろ2枚重ねてギャザーを寄せます。
     後ろを表裏ヨークではさんで縫います。
    表側から端ミシンをかけます。
  • 前にヨークをつけます。
     前裏ヨークの縫い代をアイロンで折ります。 
     前2枚と前表ヨークを縫い合わせます。
    表側からヨークに端ミシンをかけます。

仕上げ(前後身頃2枚重ねの場合)

  • 裾上げをします。
    裾は2cm折り上げアイロンで押さえておきます。
    裏布として使う共布は表布と重ねて1cm折り上げになります。
    裾を三つ折りにし、ミシンステッチをかけます。
  • ボタンホールを作り、ボタンをつけると完成です。

横から見ると、前後差できてます。

「ミセスのスタイルブック2024年盛夏号」のシャツカラーワンピースからの応用です。

アイボリーと生成の間の優しい色、シアーな綿を使用しました。

「サイズはデザイン」その通りですね。

着心地の良い仕上がりに心あがります。

最後までお読みいただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました