台襟あり”シャツカラー”の作り方

こんにちは。いつもご覧いただきありがとうございます。

台襟あり”シャツカラー”を堂々と(?)と前あきで作りました。

定番ものです。(笑)

折山のある襟をきれいに作るには表襟にゆとりをつくることがポイントのように思います。

そのために表裏襟をずらし、裏襟縫い代を少し切り取ります。

これからもきれいに作りたい!と改めて思いました。

今回はそんな台襟あり”シャツカラー”の作り方・つけ方をご紹介します。

襟を作り、身頃につけていきます。

前あき作り

  • 前端を出来上がりに折ります。
    縫い代をアイロンがけしながら三つ折りにしていきます。
  • 裾を出来上がりに折ります。
    アイロンがけしながら三つ折りにします。
  • 前端の縫い代2枚を表側に折り裾線を縫います。
  • 余分な縫い代を切り落とし、表に返します。
  • 前端の縫い代に端ミシンをかけます。

身頃作り

  • 前後身頃にヨークをつけます。

襟作り

上衿を作り、台襟に付けます。

  • 表裏の上襟・台襟に接着芯を貼ります。
  • 表裏上襟を縫い合わせます。
    縫った後、縫い代は0.5cmに切り落とします。 
     厚い布の場合、丸襟カーブ部分の縫い代に切り込みを入れ、ごわつきを押さえます。
     
  •  裏上襟の縫い代を0.3cmずらし、ミシンをかけます。
     出した余分な縫い代はカットします。 
  • 表裏台襟で上襟をはさみ縫います。
    台襟カーブ部分ぬ縫い代を0.5cmにカットします。
    厚い布の場合、カーブに切り込みを入れます。
  • 台襟を表に返します。

襟つけ

  • 表台襟と身頃を縫い合わせます。 
  • 裏台襟の縫い代を折りアイロンしておきます。
  • 表台襟側から表裏台襟にぐるっと一周ステッチをかけます。

「ミセスのスタイルブック2024年盛夏号」から応用したシャツブラウスの襟・身頃になります。

やや厚みのあるストレッチ綿を使用しています。

初めてのパターンは期待と不安(?)で心あがります。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。





タイトルとURLをコピーしました